教育戦略
キャリア科目の充実
取り組み開始時期 | 2010年4月 |
---|---|
狙い・目標 | 2014年度からの新カリキュラム開始に合わせて、キャリア科目を充実させ、学生のキャリア意識の向上を図り、創立50周年の全学数値目標の達成に寄与していく。 |
測定・評価の基準 | 新カリキュラムにキャリア科目を拡充することでキャリアサポートを強化する。 |
測定・評価の方法 | 数値目標の達成などの定量的成果および取り組みの充実度の定性的評価を委員会で総括する。 |
取り組みによる貢献 |
|
進捗状況① |
|
進捗状況②
現状の詳細・課題
●新カリキュラム(2014年度)おけるキャリア科目の充実に向けて、以下の取り組みを行ってきた。
【2010年度】
各学部にキャリア委員会を設置。
【2011年度】
キャリア科目「キャリアデザイン基礎」(1年次科目)の履修者数を600名から720名(60名×12コマ)に拡充。
キャリア科目「キャリアビジョンⅠ」(3年次科目)の履修者数を60名から200名に拡充。
【2012年度】
「キャリアビジョンⅠ」(3年次科目)を学部別に開講し、全11コマ(履修者数1,100名)に拡充。
【2014年度】
「キャリアデザイン基礎」(1年次科目)の履修者数を720名から792名(66名×12コマ)に拡充。
「キャリアビジョンⅠ」(3年次科目)を学部別に全12コマ(履修者数1,200名)に拡充。
【2015年度】
「キャリアデザイン基礎」(1年次科目)の全12コマのうち2コマを「グローバル」クラスとして開講。(「スーパーグローバル大学創成支援」への対応)
【2016年度】
「キャリアビジョンⅠ」(3年次科目)の全13コマのうち1コマを「グローバル」クラスとして開講。(「スーパーグローバル大学創成支援」への対応)
【2017年度】
日本での就職を考えている留学生向けの「キャリアデザイン基礎」を1コマ開講。
「キャリアビジョンⅠ」(3年次科目)にこれまでの授業内容の他に、留学希望者向けに2コマ、日本での就職を考えている留学生向けに1コマを開講し、全14コマに拡充。
●全学のキャリア委員会を年間5回開催し、キャリア科目、キャリアサポートについて協議を行っている。また、各学部の学部キャリア委員会を随時開催し、学部におけるキャリアサポートについて協議を行っている。
今後の取り組みスケジュール
【2017年度】
日本での就職を考えている留学生向けの「キャリアデザイン基礎」を1コマ開講。「キャリアビジョンⅠ」(3年次科目)を進路別に分け、留学生クラスも設置し、全14コマで開講。